服のセール時期って決まっているの?オトクに服を買うためのタイミング
最近では自宅ワークの方も増えたことから、着回しの仕方も変わってきていますよね。
ファッションにも気を遣っているつもりでも、パソコンの画面上では上半身しか映らず、
「あれ?今日も同じファッション?」
なんて思われる可能性も。
それでも服にばかりにお金は掛けていられない!
今ドキなファッションをお得に上手く取り入れるテクニック、それはセールです!
Contents
基本的に服屋では夏と冬の2回に分けてセールが開催される
セールの時期が分かれば賢くお得に買い物ができますし、よりおしゃれを楽しむことができますよね。
洋服のセールは基本的には夏と冬の年2回開催されますが、短い期間ながらも、春と秋にも開催されています。
ファッションは主に春夏と秋冬というシーズンに分けられます。
同じ金額を持ち合わせていても、定価価格で購入する場合とでセール価格も踏まえて購入する場合とでは、購入できる服の数も違ってくるため、ファッションのふり幅にも差が出てしまいます。
インターネットやアプリなどから、簡単にショップの商品やアイテムの種類、価格などを調べることが出来るので、欲しかったあの商品やこの商品だけではなく、挑戦してみたいファッションの商品にも手が伸ばせるチャンスです。
ぜひとも、セールの開催時期を把握してお得なお買い物を楽しみたいですね。
1月~2月頃
早いところでは12月からセール始動!
冬は春夏ものよりもセールの時期が少し長いため、お得もいっぱいなんです。
12月に入ってすぐにはプレセール、中旬にはグランドセール、クリスマスの24日以降からはクリアランスセール。そして年越しには新春セールに、1月の終わりにファイナルセールと、盛りだくさんとなっています。
定価でも人気の商品も、30%から半額以下までのセール価格で販売されて一気に商品が無くなるので、見逃し注意です!
7月~8月頃
早いところでは6月中旬からプレセールが始まり、7月から本格的に春夏もののセールが始まります。
狙い目は、今だけではなく来年、再来年も着まわせる「定番商品」。
定番商品は流行に左右しにくく、長く着れるので全体的に見てもお得なんです。
「定番商品」=「持っていて損はない商品」と言っても過言ではないでしょう。
ちなみに、定番商品でもある黒スキニーは、1枚持っているとトップスやチュニック、ワンピースなどの組み合わせにはもちろん、TPOに合わせやたファッションに早変わりできる優れもので、取り入れやすい商品ですので、ぜひセールでチェックしてみてください!
また、2WAY、3WAYのトップスなどは、1枚で2役、3役の着かたが出来るので、着回しもできますし収納にもかさばることもありませんので、お買い得ですよ!
なぜ服のセールが行われるの?
「セール」とは、日本語で「安く売る」「値下げした価格で売る」という意味があります。
ですから、セールと聞くと定価よりも安く値引きがあるため、お財布にも優しくて嬉しいですよね。
では、そもそもなぜ今流行りの商品や人気商品なども含めてセールを行うのかご存知でしょうか?
年中着回しができる商品や定番アイテムはそれだけ人気なのですから、購入されるお客様にとっては定価でも納得な価格と言えるのでしょう。
それでもセールで値下げをするという、「なるほど~!」な理由をお教えします。
定価で売れなかった服の在庫処分
ショップではさまざま種類の服やアイテムを取り揃えており、各商品の「在庫」を用意して、お客様を迎える準備をしています。
人気の定番商品や今年流行りの商品は売れ行きが多いため、より多くのお客様の手元へ行き届くよう、たくさんの在庫を抱えていることも。
その在庫は定価でも購入されるお客様が多ければ売り切れる場合もありますが、セール価格になるまでタイミングを計って買われないなど、さまざまな理由で商品が売れ残る場合もあります。
その売れ残った在庫を一斉販売されるのがセールというわけです。
服のセールは、スーパーで言えば生鮮食品のおつとめ品というイメージです。
「おつとめ品」とは、セールと同じく値引きの意味もありますが、漢字で「お勤め品」と書き、労働や勉学という意味から、「商売人からお客様に対して奉仕をする」という由来があると言われています。
つまり、色々な理由で購入するのを迷ったり諦めてしまったお客様にも手軽に購入してもらえるように、またお手頃な価格で気軽に商品を手に取ってもらえるようにするため、セールを行います。
それが専門用語でいう「在庫処分」で、また新しい在庫を入荷するための準備でもあり、販売の流れでもあります。
服を買うならファイナルセールで
セールの意味や仕組みをお教えできたところで、セールのなかでもお得にお買い物ができるタイミングについてもお伝えします。
それは、「ファイナルセール」です。
セールとファイナルセールとでは、どのような違いがあるのかというと、とにかく安い!
セール期間が終盤という意味でもあるため、最大割引価格で販売されます。
なかには90%OFFなんて価格の商品にも出会うことも。
欲しい商品があればラッキーですし、ちょい足しアイテムなど持っていても重荷にならない手軽な商品などを手に入れやすくなります。
気持ちの面でも金銭面でも、気軽にお買い物ができる最後の限定期間と言えるでしょう。
欲しい服があるならセール開始直後に購入する
欲しい服を見つけても、値段によって手に取った商品の印象が変わることってありませんか?
「もう少し安かったら買っていたかも。」なんて思ったこともあるでしょう。
でも諦めないで!
セールが開始されて間もない時期を「プレセール」と言い、ショップの店頭にある新発売の商品から人気の目玉商品まで、販売開始時期の定価販売よりも今が旬な時期にセールで値引きされた価格になるため、人気率がどーんとあがります。
なので、手に取ったものの買わずにいた商品が手に入れやすくなるんです。
販売開始直後に「新発売だけどもう少し考えよう。」と待ってみると、欲しかった服が理想の時期に理想の価格、もしくはそれに近い価格で店頭に並ぶと嬉しいですよね。
しかし、いくら安くなっているとは言え、お財布と相談なしでお買い物をするのは、場合によっては後悔することもあるので、先に予算を決めて、欲しい商品を予算内に収まるようにリストアップすると無駄遣いや買って後悔することが減るのでおすすめです。
セールの終盤は売れ残りしかないため要注意
セール期間中は、欲しい商品や気になっていたアイテムが安く手に入ると嬉しいですが、いつまでも続かないのでセールは貴重な期間です。
でも、注意していただきたいのはセールの終盤になると次のシーズンの商品が並ぶのと、セール価格になっていた人気商品や定番商品はほとんど売れてしまっていることが多いので、売れ残りしかない状態になります。
なので、「良いのが残っていたら良いな~」という軽い感覚で見に行く人は多いのではないでしょうか?
もし気に入った商品が見つかれば、ラッキーなほどです。
服のセール時期のまとめ
今回の記事をまとめますと、
・大きなセールは毎年年2回開催される。
・セールは「おつとめ品」としてお客様へのご奉仕アピール。
・安くても上手なお買い物で後悔しないように!
という感じでまとめさせていただきました。
生活の中で衣・食・住は欠かせないものですが、そのなかでもPTOに合わせるために重要なのはファッションですよね。
またファッションは、人の気持ちや印象を変える効果もあり、「あれ?今日はいつもと違う?」「可愛くなった!」「綺麗だね。」「いつもよりかっこいい!」など、人と会った時やすれ違った時に好印象だと嬉しいですし、テンションやモチベーションのアップにもつながります。
ちょっとそこまでのお出かけから楽しみにしていた旅行、大切な人の所や場所へ行く際にも、わくわくしたり慎重になったりする服選びは人生のスパイス的な役割を担っています。
欲しい服が見つかった時、思い切ってイメチェンしてみたい時、季節に合わせて取り入れてみたいアイテムが見つかった時など、お買い物をより楽しむためにもセールを利用してみてはいかがでしょうか。
