昔買った洋服を久々に着てみようと思ったら、なんと服にカビが生えていた・・・何てことがありますか?
このカビは一体どこから発生するのか、そもそもカビは洗えば落ちるものなのか不安に思うことがあります。
しかし今回、カビが生えてしまう原因、カビの種類、今後カビを繁殖させない対策をまとめたので一挙にご紹介します。
Contents
いつもキレイに洗濯しているのになぜ服にカビは生えるのか
カビは主にクローゼットが閉まってると、カビの発生源に・・・気温が20度以上、湿気が70%以上でゴミやほこりの多い場所ではカビの繁殖は活発になってしまいます。
実はクローゼットなどの空間が閉ざされた場所は、基本的に空気が内側にこもってしまうため、温度が高く湿気も多くなってしまいます。
家の中やキッチンなどの水回りに比べたら、頻繁に掃除する回数が少ないので、ゴミやほこりが溜まってカビの豊富な栄養源につながる危険性が非常に高いです。
そのためクローゼットに服をかけていると、クローゼットの中で繁殖されたカビが服にも付着してしまい、多大な影響が出てしまいます。
カビにも種類がある
カビにはさらに服についてしまうカビが2種類に分けられています。
その2種類というものは『白カビ』と『黒カビ』というものです。
またそれ以外のカビでも緑色をしたカビなどもあります。
これは飲み物や食べ物などで服についた時に発生するシミが主な原因となり、それがカビとして繁殖したものになります。
白カビ
白カビは白い綿のようなものが服にこびりついています。
しかもこれが黒系統の服についてしまうと、色合い的にかなり目立ってしまうことも。
基本的には洋服の見える部分にカビが生えていることがよくあるので、ついてしまったら大変やっかいです。
しかし軽く白カビがついている程度なら、すぐにカビを落とすことができます。
黒カビ
もうひとつの黒カビは一回生えてしまうと除去するのが大変難しいです。
黒カビは衣服の中の繊維の部分まで繁殖してしまい、さらにはその部分の色がだんだん黒ずんでいきます。
しかも自身の力で除去作業をしてもなかなか落ちないので、カビの繁殖がさらに広がる可能性も。
黒カビに関してはクリーニング屋にお願いしても、完全には落とすことができないと言われるケースが多いです。
服のカビを撃退するために使うべき物
白カビ取りなら
白カビは黒カビに比べると簡単に落とすことができます。
洗濯機の中に入れて、白カビがついた洋服を1回洗ってみましょう。その時に他の洋服にも白カビがつかないように1枚だけ入れて洗濯するようにください。
黒カビ取りなら
黒カビは洋服の中にある繊維まで繁殖してしまっているので、白カビと比較すると除去するのがかなり難しいです。
黒カビの場合には漂白剤を使用し、上手くカビを落としていきます。
服についた白カビの落とし方
準備するもの
・酵素系漂白剤
・消毒用エタノール
この時酵素系の漂白剤を使用しましょう。塩素系の漂白剤だと洋服が色落ちする原因になります。
手順
1.ベランダに行って白カビをまず払い落とす
2.白カビが繁殖したところに消毒用のエタノールをたくさんつける
3.酵素系漂白剤を洗濯機に投入して洗う
4. 天日干しで完全に乾くまで干す
基本エタノールにはカビを除去する効果があり、さらにカビの部分を滅菌すると再度カビが生えてくることもなくなります。
また酵素系漂白剤は白カビによって色がついた部分も落とすことも可能。
使用するときは50度ぐらいの熱い湯ですると効率的に白カビの色を落とすことができます。あとその後の服を乾かすことも忘れないようにしましょう。
ここまでの工程でしっかりとカビを落としたのにそのままにしていた状態にすると、またカビを繁殖させる原因に繋がってしまいます。
服についた黒カビの落とし方
準備するもの
・酵素系漂白剤
・綿棒
・ゴム手袋
・洗面器やバケツ
手順
1.まずゴム手袋をつけて、黒カビのところに綿棒で丁寧に漂白剤をつけます
2.バケツか洗面器にお湯と漂白剤を入れて混ぜます
3.そしてその中に服を入れて30分~2時間ぐらいつけ置きしておきます
4.黒カビがちゃんと落ちているのか30分おきにチェックします
5.黒カビが落ちていたらゴム手袋でもみ洗いして漂白剤を洗い落とします
6.あとは服を天日干しにかけて乾燥させてください
基本的に漂白剤はとても成分が強いので、手でそのまま触ると肌にダメージを受けることになります。
なので必ずゴム手袋を試着してから洗ってください。あと長時間漂白剤をつけ置きしていると、洋服の色落ちの原因にもなるのでそこは注意するようにしましょう。
服からカビの発生を抑える方法
洋服からカビが発生する主な原因は、クローゼットに入れっぱなしにすることです。
湿気の多いところで洋服を入れると、カビの繁殖につながってしまうのでそこは注意しなければなりません。
押し入れやクローゼットの掃除を徹底する
クローゼットの中の掃除を定期的にすることにより、ほこりがなくなりカビの繁殖に繋がることを防いでくれます。
もしクローゼットの中にカビが付着している洋服があれば、その他の洋服やクローゼットの中全体にまでカビが発生している可能性が高いです。
もしそうなっていたら、カビが生えていた洋服はついているカビの除去をするか、洋服を捨てるかにしてください。
またクローゼットは1回服を全部出して、その中を綺麗に掃除して清潔にするようにしましょう。
そしてほこりを除去した後はアルコール除菌スプレーをまんべんなく吹きかけて、カビの繁殖を防ぐようにしてください。
特に梅雨時はかならず除湿をする
湿気は特に雨が降っている時がカビを繁殖させる原因になります。この時に一番危険な場所はやはり服を置いているクローゼットの中です。その時は必ず扉を開けて換気するようにしましょう。
カビは基本湿度60%以下になると、繁殖力が失っていくと言われております。
梅雨時じゃなくてもたまにクローゼットの扉を全部開いて中を湿気させないように心がけましょう。
さらにこの状態で除湿機を置いたり、クローゼットの中に入れるタイプの除湿剤を置いておけばカビの繁殖を未然に防いでくれます。
またカビの繁殖を防ぐにはクリーニングの時にもらうビニール袋を全て取ることと、服を収納する時に洋服を入れすぎないことです。
この2つを気をつけると、湿気が低くなり風通しも良くなり大切な洋服を守ることができます。
服をクローゼットに詰めすぎて隙間がなければ、中の環境が高い湿度で空気がこもってしまうことも。
服は年に数回服を捨てたりして、服との間隔をちゃんと開けて風通しを良くしていきましょう。
\洗濯でカビを防ぎたいのなら、宅配クリーニングでプロの技を/
https://www.3939shop.com/takuhai-clean/takuhai/
\クローゼットのなかが洋服だらけなら、洋服レンタルするのもあり/
https://www.3939shop.com/fashion-renta/ladies/
服のカビの落とし方まとめ
いかがでしたか?洋服にカビがつくと除去するまで結構な手間がかかってしまいます。さらにカビの種類によっては洗っても落ちない場合もあるので注意が必要です。
なので洋服にカビがつかないためにも、日頃からクローゼットの扉を開けて換気をしたりして高温や湿気のある環境にさせないことが大事です。
その辺をしっかり踏まえて自分の大切な洋服をカビから守るようにしていきましょう!
