生活していく上で、必要不可欠で大切なものそれは「洗濯」です。
洗濯したはずの洋服が臭いと思うことはないでしょうか。
これは、多くの人が悩んでいる課題だと思います。
湿気が多くなるこれからの時期は生乾き臭で悩む人が多くなります。
消臭に強い洗剤や、柔軟剤を使って嫌なにおいを落としましょう。
臭いの要因を知れば、頑固なにおいも落とせるのです。
これで、生乾き臭に悩まさせない生活をしたいと思いますよね。
そこで今回は、洗濯物の嫌なにおいをあっという間に解決する方法についてみてみましょう。
Contents
しっかり洗濯したはずのになぜニオイが取れない?
多い人で毎日、少ない人でも週に一回は洗濯をします。
何回洗っても、洋服の嫌なにおいが落ちないことってありますよね。
洗ってもにおいが落ちない要因は、洋服などについているにおい菌や汚れの残骸です。
「ケトン」や「脂肪酸」、「窒素化合物」などの物質。
におい菌が好む「温度・湿度・菌のエサ」の条件が揃うと部屋干し臭・干し忘れ臭・戻り生乾き臭が強くなります。
そして、洗濯部のにおいが気になり、洗いなおしをしても嫌なにおいは落ちません。
1度増殖した雑菌はとても頑固なので、簡単に落とすことが出来ないのです。
そして、菌の数が増すことによりバリア状に積み重なってさらに強力になります。
実は細菌が繁殖している
洗濯物のにおいの要因は「モラクセラ菌」が増えているからです。
モラクセラ菌が、タンパク質や皮脂を分解した後の糞がにおいの元となっています。
モラクセラ菌の増殖を防ぐためには、洋服を濡れた状態で放りっぱなしにしないことです。
モラクセラ菌は繊維の奥まで入りこみます。
繊維まで入ってしまうと、乾いた後も嫌なにおいが落ちなくなってしまいます。
除菌のできる洗剤や漂白剤を使用し、解決する方法又は煮沸消毒や熱湯消毒で対応することが必要です。
最近は人間に有害?
モラクセラ菌は「無害」です。
しかし、それは身体が健康のヒトに限った話です。
免疫力が低下している場合、日和見感染症を引きおこす可能性があります。
日和見感染症とは免疫力が落ちこんでいる時にかかる病気で、帯状疱疹やカポジ肉腫など様々な症状の病気です。
洗濯物を良いニオイにするためには
洗濯をした洋服から、嫌なにおいがしたらガッカリしてしまいます。
そこで、洗濯物を良いニオイにする方法についてお話します。
洗濯が終わったらすぐに干す
洗い終わった物を洗濯機の中で放りっぱなしにすると、しわや嫌なにおいが出来てしまった経験がある人は多くいるはずです。
生乾きのまま洗った物を放置すると、雑菌が増えにおいの要因になるのです。
しわや生乾き臭を防ぐ為にも、洗った物は直ぐに乾かすようにする必要があります。
洗濯物をためこまない
汚れた洋服を洗濯機に入れ放りっぱなしにすると、時間が経過するにつれ、雑菌が増殖します。
洗濯は毎日行いましょう。
そして、洗濯機に多くの衣類をつめると洗い上がりが悪くなります。
洗濯物がいっぱいの場合は、一気に行わずに数回に分け、洗濯するのをおすすめします。
洗濯機そのものをクリーニングする
洗濯槽には汚れ、ホコリ、水垢、洗剤カスが蓄積されています。
ですので、洗濯機を掃除しないでいると、洗濯機の裏側はカビだらけ。
洗濯機に雑菌が繁殖しやすくなりカビの要因になるのです。
不衛生な洗濯機で洗濯しても、いつまでたっても綺麗になりません。
清潔な洋服を着るためにも、洗濯機は定期的に掃除しましょう。
市販されている洗濯槽クリーナーを使用して自身で掃除することもできます。
洗濯物に黒いカスや臭いが付くほど洗濯槽が汚れている時は、洗濯槽クリーナーでは十分な効果を期待しないほうがいいでしょう。
ひどい場合は専門の業者に依頼をするのが1番です。
洗濯機を分解し洗濯機本体や内部など隅々まで綺麗にしてくれるのです。
除菌ができる洗剤や漂白剤を使う
液体洗剤やジェルボール、粉末洗剤、漂白剤入などが各メーカーから販売されています。
好きなメーカーや香り、効果で洗剤を選んでいる人がほとんどではないでしょうか。
洗濯の効力をよく確認して選びましょう。
においや汚れを落とすのに最適なのは「粉末洗剤」です。
弱アルカリ性で酸性の汚れと相性がよく、洗浄力が高く嫌なにおいを落すのに最適です。
その他に「酸素系漂白剤」も最適な商品です。
一般的な洗剤と比較して、漂白力・殺菌力がとても強い商品です。
強力なパワーで雑菌の増殖を防ぎます。
タイプは粉末と液体が存在し、嫌な臭いをなくしたい時は、漂白力が強い粉末を使いましょう。
粉末は、水洗いNGなものには使えません。
用途をよく確認してから使うようにしましょう。
そして、生乾き臭の要因である汗や皮脂から増殖した雑菌を根っこから撃退するには「漂白剤」が1番です。
40℃程度のお湯をはり、規定量の漂白剤をいれ30分ほど浸け置きしその後、洗濯機で洗ってください。
漂白剤には、消臭効果もありますよ。
部屋干しをしないようにする
部屋干しで洗った物が乾かない理由は「湿度が高い」ことが大きいです。
綺麗にした洗濯ものが、全然乾かないという経験をした人は多いでしょう。
部屋干しの場合「部屋の湿度、温度、空気の流れ」が原因で乾きが悪くなり、生乾き臭を作ってしまうのです。
屋外と違って空間が狭いため、洗濯物を干すと空気中の湿度が高くなり、風空気が入れかえができません。乾かない原因を解消する必要があります。
部屋干しをする場合は下記の点に注意して干しましょう。
・脱水後は必ず直ぐに干す。
・空気に触れる面積が大きいくなるように干す。
・風通しがいい場所を選んで干す。
熱湯で殺菌する
熱湯消毒は台所のシンクや浴槽に40℃~50℃のお湯をはり、その中に菌を殺したい物を浸け置きする方法です。
全ての物のを対象としている訳ではなく、傷つきやすい素材の時には熱湯消毒はできません。
熱湯は菌を死滅させる効果があります。
お湯の温度が低くなると雑菌が増えてしまうため、温度が低くなりはじめたら脱水して干しましょう。
においが強く落ちない時には、酸素系漂白剤や洗剤を加えるとより効果が増します。
モラクセラ菌を死滅させたい時は「煮沸消毒」をする必要があります。
モラクセラ菌は、60℃以上の熱で滅菌できます。
熱湯消毒の注意点として、使用前に必ず洗濯絵表示をみておきましょう。
※ポリエステルは熱湯で縮む
ポリエステルはの原料は石油です。固体から液体、液体から気体へと変化することによって縮みます。ですので、ポリエステル素材のものは、ガラス転移点よりも温度の低いぬるま湯で、手で丁寧な洗うことが1番です。
洗濯のニオイ取れないまとめ
生活するうえで洗濯はかかせないものです。
洗濯後に綺麗にした洋服から嫌なにおいがしたら本当に困ってしまいますよね。
これからの時期は生乾き臭で悩まされるでしょう。
においの改善策として、酸素系漂白剤など効果のあるものを使用することをお勧めします。
部屋干しする時には発生する、嫌なにおいを抑えることが可能なのです。
そして、嫌な臭いが取れない頑固な時は、熱湯や乾燥機等を使用して殺菌すれば、嫌なにおいも解決出来るでしょう。
熱湯消毒をする時には、洗濯絵表示をみてから使うこと。
使用出来る物と出来ない物があります。
ひと手間を加えるだけで嫌なにおいを解消させることが出来きますよ。
これからの季節を役だつ情報です。嘘だと思って試してみませんか。
